top of page

観葉植物お悩み相談室② 「害虫5種類の特徴&おすすめの薬剤を大公開」



みなさま、こんにちは。


前回は、観葉植物のSOSを見逃さないために、日頃からロハスガーデンズが実践している、病害虫の予防ポイント5つをご紹介しました。


みなさまの観葉植物は、いかがでしたか。


そういえば…という方は、ぜひ前回のブログをご参考に、身近な観葉植物の健康診断をしてみませんか。



見たけど、よくわからなかった…

そうなんです!

実は、観葉植物に発生する虫は、どれも小さく、最初は、なかなか見つけられません。


でも、大丈夫。

植物たちは、あの手この手で、助けを求めてきてくれます。

そんなかわいい我が子を、魔の手から救ってあげたい!


今回は、「観葉植物をいじめる虫」の特徴と、かんたん&すぐにできる撃退法を、ご紹介します。


① コナカイガラムシ


小さくて、白い、フワフワした綿ボコリのような虫です。


困ったことに、あちこち動きながら、暖かくて風通しの悪い場所や、暗いところなど、居心地の良い場所を、探し求めて移動します。


葉っぱがベタベタしていたり、まわりの床が汚れていたら、葉の付け根や茎の部分に潜んでいるかも!

このベタベタは、葉や茎を覆ってしまうと、すす病の原因にもなります。


撃退法は、楊枝のような先の尖ったもので、動き回る前に、素早く、補殺がおすすめです!



② ヒラタカイガラムシ


名前の通り、薄茶色の平たい小判のような形をしていて、葉っぱや幹に、こっそりとコブのように住みついています。


成虫になると、ジッ…と動かないので、気付きにくい、やっかいな虫です。

コナカイガラムシと同じく、ベタベタしてきたら、疑ってみましょう。


撃退法は、指先やヘラなど先がたいらな、力の入れやすいもので、こそぎ落とし、補殺しましょう!

   

③ ハダニ


小さな赤いクモのようなダニで、ちょろちょろと素早く動き回りながら、葉っぱの裏に寄生して栄養を吸い取ります。


人を刺すことはありませんが、葉っぱが、白く網目状になってきたら、潜んでいるかも…


乾燥している場所が大好きなので、室内で育てている場合は、1日に数回、霧吹きなどで、葉水をしてあげるだけで、撃退効果がありますよ。


④ オンシツコナジラミ


白または薄黄色で、とても小さな害虫です。


でも、小さいからと侮っていたら、大変!

葉っぱの裏側に張りついて栄養を吸い、株自体を弱らせ、枯らしてしまうことも…


慌てて植物を揺らしてしまうと逃げてしまうので、鉢ごと静かに戸外に出して、繰りかえし、はたきながら、おとしましょう。

大きな植物だったり、大量発生している場合は、薬剤が効果的です。


⑤ キノコバエ・チョウバエ


キノコバエは、黒または暗褐色のボディに、透明または黒褐色の羽をある害虫で、鉢のふちなどで、よく見かけられます。


チョウバエは、灰黒色のボディに、逆ハート型の羽がある害虫で、浴室や台所などで、よく見かけられます。


どちらも、人や植物への影響はありませんが、困ったことに、繫殖力が旺盛で、土の中で卵を産み、ドンドン増えます。

見つけたら、戸外で殺虫スプレーなどを使用し補殺しましょう。


「薬って簡単に言うけど、種類もいっぱいあって、どれを使ったら良いのか、悩んでしまうんです」


どこからか、ため息が聞こえてきそうですが・・・



こちらは、ロハスガーデンズが、観葉植物を病害虫から守るために使用している薬剤です。

どれも簡単に手に入るものばかりで、使用方法も、特に難しくありません。


大きく3種類に分類され、スプレータイプやエアゾールタイプ、顆粒や希釈などがありますが、使用方法が異なりますので、ご自宅の観葉植物や、駆除スペースと相談しながら、試してみませんか。


① 直接かけて殺虫するタイプ


住友化学園芸の「スミチオン」などがあります。


主にカイガラムシに効果的で、すぐに駆除できます。

ただし、直接、薬がかからないと殺虫効果が無く、土の中の卵には、効果がありません。


使用する場合は、戸外がおすすめです。 


② 植物の根に撒いて、薬剤を葉から養分と一緒に吸収させて殺虫するタイプ


住友化学園芸の「オルトラン粒剤」などがあります。


カイガラムシやオンシツコナジラミなどにおすすめで、効果は数日かかり、背丈のある植物には不向きです。


使用方法は、土にまくだけなので簡単です。

周りに飛び散る心配は少ないですが、薬剤の匂いが気になる場合は、いったん戸外でまき、薬剤の匂いが少し落ち着いたら、観葉植物を室内に戻してあげましょう。


③ 虫を窒息させて殺虫するタイプ


キング園芸の「キング95マシン油乳剤」などがあります。


カイガラムシに効果的で、害虫の気門(呼吸口のこと)を油でふさぎ、窒息させてしまいます。


使用する場合は、雨が降ると流れ落ちてしまい効果が下がるので、晴天の続く日を狙って戸外で行いましょう。


これ以外にも、牛乳やニーム、木酢液など…薬剤以外の予防方法は多種多様にありますが、まずは病害虫の種類や性質を知り、ご自宅の環境を整えみるだけでも、効果はありますよ。



残すはいよいよ、殺虫作業です。

次回は、ロハスガーデンズで実際に行った、コナカイガラムシの駆除作業の模様をご紹介します。

ロハスガーデンズ ローズでした。


コバエ退治のご紹介はこちらのブログをご覧ください。

閲覧数:100回
bottom of page